クリームパンの基本的なカロリーと糖質について
クリームパンはカスタードクリームをパン生地で包んだ人気の菓子パンです。カスタードには鶏卵や牛乳が使用されるため、脂質や糖質が多く、カロリーはやや高めです。一般的なクリームパンの栄養成分は、100gあたり約305kcal、糖質は約40.2g(炭水化物41.4g-食物繊維1.2g)とされています。
1個あたりの重さは約70gであるため、
項目 | 100g当たり | 1個(70g)あたり |
---|---|---|
エネルギー(カロリー) | 305kcal | 約214kcal |
糖質 | 40.2g | 約28.1g |
となり、一般的な白米の1膳(130g)に匹敵するカロリーと、約80gの白米と同程度の糖質量です。
市販のクリームパンのカロリーと糖質比較
クリームパンはメーカーによってカロリーや糖質に差があります。特に人気ブランドの八天堂やヤマザキの薄皮シリーズは比較的よく知られています。
八天堂のクリームパン
八天堂のクリームパンにはカスタード、生クリーム&カスタード、小倉、抹茶、チョコレートなどの種類があります。カロリーは1個あたりおおむね225~250kcal、糖質は24〜34gの範囲です。
商品名 | カロリー(kcal) | 炭水化物(g) |
---|---|---|
カスタード | 225.0 | 27.8 |
生クリーム&カスタード | 234.2 | 24.45 |
小倉 | 236.7 | 34.36 |
抹茶 | 236.8 | 24.68 |
チョコレート | 250.2 | 26.28 |
ヤマザキ 薄皮クリームパン
ヤマザキの薄皮シリーズは、皮を薄くし重量感を抑えた商品で、よりヘルシー志向の方におすすめです。1個あたり約97kcal、100gあたりでは280kcalとなっています。一方で一般的なクリームパンは100gあたり約286kcalです。
商品 | カロリー (1個あたり) | カロリー (100gあたり) |
---|---|---|
薄皮クリームパン | 97kcal | 280kcal |
一般的なクリームパン | 約200~300kcal | 約286kcal |
薄皮クリームパンは通常のものよりカロリーが抑えられているため、カロリー制限中や糖質コントロールを意識する人に向いています。
クリームパンの糖質制限とヘルシーな選び方
クリームパンは糖質や脂質が多いため、ダイエット中や糖質制限中に頻繁に食べるのはおすすめできません。ただし、市販の商品でも糖質オフやカロリー控えめのものも増えてきています。たとえば、菊芋やふすま(小麦の外皮)を使った低糖質パンがあります。
糖質量の計算方法
一般的に糖質は「炭水化物量-食物繊維量」で求められます。食物繊維は血糖値の上昇を抑える働きがあるので、食物繊維が多い商品を選ぶと糖質の実質的な摂取量を減らせます。
低糖質クリームパンの選び方
・菊芋粉や大豆粉を使った低糖質パンを選ぶ
・薄皮タイプのパンを選ぶ(皮の糖質・カロリーが少ないため)
・クリームの脂肪分が控えめなものを選ぶ
・量を調節し1個全部食べず、半分にして他の食事とバランスをとる
これらのポイントを押さえることで、クリームパンの美味しさを楽しみながらも、カロリーや糖質の過剰摂取を防げます。
クリームパン以外の類似菓子パンとのカロリー比較
クリームパンとよく比べられるあんぱんやチョココロネなどの菓子パンと比較すると、
パンの種類 | 1個あたりのカロリー | 糖質量 |
---|---|---|
クリームパン | 約200~300kcal | 約24~40g |
あんぱん | 約240~280kcal | 約35~45g |
チョココロネ | 約250~350kcal | 約30~45g |
クリームパンはあんぱんやチョココロネと比べてややカロリーと糖質が下回る場合もありますが、大差はありません。甘い菓子パン全般はエネルギーと糖質が高めなので、頻繁に摂取しすぎないよう注意が必要です。
まとめ:クリームパンを上手に楽しむポイント
・クリームパン1個(70g)あたりのカロリーは約200〜300kcal、糖質は約24〜40gと高め。
・八天堂のクリームパンは約230kcal前後、薄皮クリームパンは約97kcalと比較的低カロリー。
・糖質制限中は低糖質素材を使った商品や薄皮タイプを選ぶと良い。
・クリームパンは白米1膳分のカロリーと同等であるため、おやつや間食として食べる際には量を調節することが大切。
クリームパンは美味しくて満足感が高いですが、栄養成分を把握することで、食べ過ぎや糖質・カロリーの摂りすぎを防ぎ、健康的な食生活を送りやすくなります。上手に選んで、適切な量を楽しみましょう。